おはようございます。
12月13日日曜日✨
今朝も天気がよく、公園にでも遊びに行きたくなる、そんな一日になりそうです。
🌼 🌼 🌼 🌼 🌼 🌼 🌼
さてさて、今日は【お正月の事初め🎍】
正月事初めとは、お正月の準備を始める日とされており、「煤(すす)払い」や「松迎え」をする習慣があります。
「煤払い」とは、お正月に年神様をお迎えするために一年間の汚れを払い清めることです。
自宅や店などを「煤梵天(すすぼんてん)」という、竹の先に藁を取り付けた道具を使い煤を払い、清めます。
私も以前、12月の中頃に子どもたちと行った公園で、何かほうきのようなもので天井を払っているのを見かけたことがあり、今思うとそれは煤払いだったのですね。
そして「松迎え」は、門松に必要な松や、おせち料理を作るための薪を山へ取りに行く(迎えに行く)ことだそうです。

今は、門松もおせちも山ではなくお店で手に入るもの。
昔はこうやって山へ取りに行くところから、準備が始まっていたのですね。
そしてこの12月13日は、江戸時代では毎年「鬼宿日(きしゅくにち)」という最上の吉日だったそうです。

鬼が宿る日?
言葉だけ見ると、なんだか不吉な日のような気がしますが‥。
「この日は鬼が宿にいて出歩かない日とされるため、様々なことを行うのに良いとされている」
そういう意味だったのです🍀
現在の暦では、毎年12月13日が鬼宿日となるわけではないのですが、江戸時代からの習慣を引き継いでこの日を「正月事初め」としています。
*ちなみに‥2021年最初の「鬼宿日」は、1月8日金曜日です。
大安も重なり、まさにラッキーデー🌼
左側の子鬼も、とっても嬉しそう♪笑

今日はゆっくり、お正月に向けて準備をする日にしようかなと、朝のコーヒーを飲みながら考えています☕️✨
Comentários